
訪問診療のご案内
Visit Medical Treatment
在宅医療とは?
医師がかかわる在宅医療には、2種類あります。
【訪問診療】
患者さまの体調や状況に応じて、ご家族や関係者と診療計画を立てて定期的に訪問し、医療的管理を行います。
体調により異なりますが、頻度は1~2週間に1度となります。
【往診】
症状が急変した場合や突然体調が悪くなった患者さまの要望に応じて訪問し、診療を行います。
在宅医療は、ケアマネジャーや看護師、介護士など、他職種の方々と連携し、「訪問診療」と「往診」を組み合わせながら、24時間365日、入居する施設やご自宅での療養生活を支えるものです。

あすなろ会の在宅診療の特徴
あすなろ会設立当初は、医師だけで訪問診療を行っていましたが、患者さまにより安心してサービスをご利用いただけるよう、診療体制の強化や医療機器の整備などを進めております。
チーム制を導入した診察体制
医師・看護師・薬剤師・事務が連携して、患者さまの診察を行います。チーム制だからこそ、丁寧に対応することができます。また、担当の医療機関や訪問看護、施設の方々と連携を強化し、きめ細やかな情報伝達をすることで、ひとつのチームとして、日常生活から患者さまをサポートしております。

情報の一元管理
患者さまの状態をタイムリーに把握し、迅速に対応できるよう、スタッフ全員がアクセスできるモバイル型の電子カルテを導入しております。診療情報の一元管理し、一貫性のある治療を目指しております。

経験ある専門医の在籍
医療法人あすなろ会には、総合内科・外科など全身管理ができる医師をはじめ、皮膚科・精神科などの各分野の専門医が在籍しています。在宅医療で治療を受けられる患者さまの症状は様々です。そんな患者さま一人ひとりに合わせて、全身管理と専門性を組み合わせて、最良の医療を届けられるよう努めております。

いつでも顔が見える担当医制
患者さまの体調が急変した時、いつも診てもらっている「かかりつけ医」に連絡がつくことで、安心して生活を送ることができます。診療の24時間・365日支援体制を実現するため「担当医制」と「グループ診療制」など工夫を重ねながら、患者さまやご家族が抱える不安や疑問、要望などを汲み取ることを徹底しています。

ご家族や医療・介護・福祉関係者との密な連携
在宅医療は、患者さまの抱える疾病治療はもとより、生活の場で診療するため、ご家族を含めた連携が重要です。各職種の方々と密に連携を取り、治療方針を話し合い、患者さま・ご家族が納得した医療を受けられるよう、誠心誠意向き合ってまいります。

診療から看取りまで安心のトータルケア
あすなろ会では、訪問診療を行う医師の看取りにより最期を迎えられた患者様の死亡診断書作成など、看取りまでのトータルケアを実施していますので、安心してお過ごしいただけます。昨年では、看取りは件数110件で、年々住み慣れたご自宅や希望の暮らしができる施設で最期を過ごされる方が増えております。


在宅医療の対象となる方と訪問エリア
在宅医療の対象となる方
●在宅医療は、『疾病や傷病のため、お一人で通院が困難な方』が対象となります。
<以下のような方がご利用いただけます>
・入院や通院が困難な方
・ご自宅での療養を希望される方
・認知症や寝たきりの方
・ご自宅での最期の時間を過ごしたい方(ターミナルケアが必要な方)
・ご自宅で生活するうえで医療的サポートが必要な方
ご不明な点は、お気軽にお問合せください。
訪問エリア

●全域対象地域
大和市・伊勢原市
●一部対象地域
相模原市・町田市・横浜市・座間市・綾瀬市・藤沢市・海老名市
訪問エリアの説明
※クリニックから半径16kmの地域であればお気軽にお問い合わせください。
※多岐にわたる病気を抱え、在宅で療養する患者さまを支えるのが在宅医療の役割です 。診療エリアの患者さまから、往診又は訪問診療を求められた場合、医学的に正当な理由なくお断りすることはありません。
対応範囲

●対応できる検査
・血液検査尿検査
・心電図検査
・超音波検査(腹部・心臓)
・24時間ホルター心電図検査
●対応できる処置
・注射、点滴、中心静脈注射
・在宅酸素療法
・在宅人工呼吸器管理
・各種カテーテル(胃、腸、膀胱、気管)
・経管栄養管理(胃ろうを含む)
・在宅ホスピス
・がん性疼痛コントロール
・糖尿病の血糖コントロール
・医師による看取り
医療法人あすなろ会への
お問い合わせ
お電話によるご相談
メールによるご相談